サロン経営で多くの人が悩むのが、「どれくらいの頻度で発信すればいいの?」という問題。
・送りすぎて嫌われたらどうしよう…
・でも少なすぎると忘れられてしまう…
・SNSとLINEとDM、それぞれどのくらい?
・世界観を壊さずに続けるには?
こんな悩みはすべて“接触頻度の設計”があれば解決します。
実は、接触頻度には「多ければ多いほどいい」わけでもなく、「少なければ丁寧に見える」わけでもない。
大切なのは“心理に沿ったちょうどいい頻度で接触すること”。
この第14章では、サロンが自然に予約を増やすための最適な接触頻度を、ツール別・状況別に完全ガイド化 しました。
接触頻度は“お客様の心理”から逆算して決める
接触頻度に正解はあります。
その答えは 「お客様の心が動くリズム」 に合わせること。
- SNS=毎日流し見
- LINE=週1〜月数回の深い接触
- DM=必要な時だけ、軽く
- 来店後=変化が出るタイミング
- 習慣化後=ゆったりした接触
これを理解すると、“送るタイミングに迷わなくなる” のが接触頻度のメリットです。
1. SNSの接触頻度|週3〜5回が最適
① SNSは「最初の接触」を増やす場所
SNSは生活の一部で、軽く見られる場所。そのため “少し多いくらいがちょうどいい”。
② 最適頻度
✔ 投稿:週3〜5回
✔ ストーリーズ:できれば毎日
✔ リール:月4〜8本
③ 頻度が少なすぎると…
- 忘れられる
- 世界観が伝わらない
- 接触機会が激減する
④ 頻度が多すぎると…?
実はサロン分野では 多くても嫌われにくい。
理由:世界観の投稿は「心地よい」から。
2. LINEの接触頻度|月4〜6回が基準
LINEは「深く届くメディア」なので、送りすぎは逆効果になりやすい。
① 最適な全体配信頻度
✔ 月4〜6回
(週1ペース+必要な時に追加)
② 配信の内訳
- 来店前:1回
- 来店翌日:1回
- 1週間後:1回
- 月2回のコラム
- 空き状況案内(必要な時だけ)
③ 多すぎると起こること
- 既読スルーが増える
- ブロックされる
- 疲れさせてしまう
“ちょっと物足りないくらい”がちょうどいい。
④ 少なすぎると起こること
- 関係性が育たない
- サロンのことを忘れられる
- 来店動機が生まれない
LINEは「信頼の貯金箱」。
適切な頻度で“少しずつ”深めていく。
3. DMの接触頻度|必要なときだけ
DMは最も心理的距離が近くなるツール。
① 基本は“お客様からのサインがあった時だけ”
- いいね
- 保存
- コメント
- 質問
- フォロー
ここが“話しかけるチャンス”。
② 最適頻度
✔ 無理に送らず、自然な時だけ
✔ 月2〜4回程度になることが多い
③ 送りすぎると…
- 営業感
- 距離感が近すぎて怖い
- 重たい印象
DMは“軽く・自然に”。
それが一番心に届く。
4. 来店前後の接触頻度|最も結果に直結する部分
ここは「頻度が高め」でちょうどいい。
① 来店前
✔ 前日:1回(安心メッセージ)
② 来店翌日
✔ 必ず1回(フォローが最重要)
③ 1週間後
✔ 悩みに合わせて1回(判断タイミング)
④ その後はお客様の状態に合わせて
整いやすい時期にメッセージを送るのがベスト。
5. 継続中(プラン利用者)の接触頻度
① 施術ごとに軽くフォロー
例:
今日もありがとうございました。いい変化が出始めていますね。
② 中間地点で1回丁寧なフォロー
例:
ここまでで○○が整ってきています。
“中間地点のフォロー”は継続率を大きく上げる。
③ 月1〜2回のコラム
軽く読めるものが最適。
6. 維持フェーズ(長期のお客様)の接触頻度
① 月1〜2回で十分
負担のない接触が長期継続につながる。
② 季節の変化で追加1回
例:
今の時期は○○が乱れやすいので、ゆるく整えていきましょう。
“季節のタイミング”は反応がとても良い。
まとめ|接触頻度の正解は「心理にあったペース」
この記事で伝えたこと:
- SNS:週3〜5回が最適
- LINE:月4〜6回(深さ重視)
- DM:必要なときだけ軽く
- 来店前:前日に1回
- 来店翌日:必ず1回
- 1週間後:1回(判断タイミング)
- 継続中:施術ごと+中間1回
- 維持フェーズ:月1〜2回でOK
接触頻度は、
あなたが“頑張る”ためではなく、お客様が“安心して動ける”ための設計。
これが整うと、あなたが無理に営業しなくても予約が自然と流れ込み続けるサロン になります。
次章では、
「接触ツールごとの役割とトーン」(第15章)

または
「全導線の最終まとめ」(終章)

にも進められます。
