【保存版】サロンのWeb集客完全ガイド|SEO・LP構造・MEO・広告運用をひとつにまとめて解説

サロンのWeb集客は、SNSの投稿やホームページの更新だけでは成り立ちません。

お客様があなたのサロンを見つけ、興味を持ち、比較し、予約に至るまでには、実は ひとつの流れ(導線) があり、そのすべてが「仕組み」としてつながっている必要があります。

しかし多くのサロンオーナーが悩むのは、

  • LP(メニューページ)をどう書けばいいのか
  • SEOをどう意識すればいいのか
  • MEOは何をすればいいのか
  • 画像の名前はどう管理すべき?
  • Instagram広告・Google広告はどっちを使えばいい?
  • 広告費の目安は?

という“一部分の悩み”が全体とリンクしていないこと。

この記事では、サロンのWeb集客を 「全体として一本につながる」 ように整理し、今日から改善できる実践内容に落とし込みました。

目次

サロンのWeb集客は「点」でなく「線」で理解する

Web集客とは

SNS → 検索 → ホームページ(LP) → 比較 → 予約

の流れをつくること。

つまり「Web施策」はすべて繋がっていなければ意味がない。


1. SEOを前提としたメニューLPの作り方

メニューLPとは「施術ページ」「コース詳細ページ」のこと。

ここが“読まれない”“検索に出ない”“予約にならない”サロンが非常に多いです。


① LPが検索されるための文章構造(テンプレ)

以下を順番に書くだけで、検索されやすい文章構造になります。

  1. タイトル(狙うキーワードを含める)
  2. 悩みを代弁する導入文
  3. その施術で得られる未来(ベネフィット)
  4. 施術が必要な理由
  5. 施術内容の詳細(Before/After でもOK)
  6. お客様の声
  7. 施術の流れ(STEP化)
  8. 料金・時間
  9. 予約への導線(ボタン)

② LPのSEOキーワード例(サロン向け)

  • 恵比寿 アロママッサージ
  • セラピスト 自律神経
  • 肩こり 女性専門サロン
  • むくみ アロマトリートメント
  • 更年期 リラクゼーション

地域名+悩み+施術名

が最も強い。


③ Hタグ設計(SEOの基礎)

  • H1:施術名(メインキーワードを必ず含める)
  • H2:悩み・ベネフィット・施術内容
  • H3:細かい説明、ステップ、施術の詳細

Hタグは見た目ではなく Googleに“ここは重要です”と伝える目印


2. MEO対策(Googleマップで上位表示)

Googleマップ経由の予約は非常に多く、

競合が多い地域ほど MEO=生き残りの必須項目


① MEOでやるべきこと(最低限)

  • 口コミを継続して増やす(毎月5件〜10件)
  • 口コミに必ず返信
  • サービスカテゴリを正しく設定
  • 画像を継続して投稿
  • 営業日・メニューを最新に保つ

② 投稿画像のSEO(画像の名前にキーワード)

例:

“アロママッサージ_施術風景_恵比寿.jpg”

画像名はGoogleが認識するので

キーワードを入れてアップが基本


3. 画像管理|SEOとブランドを両立する方法

画像は

① 画質

② 世界観

③ SEO(ファイル名)

の3つを同時に満たす必要がある。


① 画像のファイル名の付け方(SEO最適)

  • 【地域名+施術名+カテゴリ】 例: ebisu_aroma_salon_menu.jpg
  • 【悩み+施術名】 例: katakori_treatment.jpg

② 同じ写真でもSNSとLPで使い分ける

  • SNS:世界観・雰囲気重視
  • LP:施術内容が伝わる写真重視
  • MEO:店内の雰囲気&施術の清潔感重視

4. 広告予算の決め方(サロンオーナー向け)

広告は「できればやりたくないもの」ではなく、

“正しく使えば最速で結果が出るツール”


① 広告費の決め方(基本式)

広告費 = LTVの 20〜30% まで

LTVの目安:

客単価 × 平均来店回数

例:

  1. 12,000円(客単価)
  2. × 5回(来店回数) → LTV=60,000円 広告費は 12,000円〜18,000円まで 投入してOK。

② 新規1名あたりの広告単価の目安

  • エステ・リラク:3,000〜8,000円
  • 都心部:5,000〜12,000円

Instagram広告は比較的安く、

Google広告は悩み検索に強い。


5. Instagram広告とGoogle広告の使い分け


① Instagram広告が強いケース

  • 世界観で選ばれるサロン
  • 新規の悩みがまだ浅い
  • 20〜40代女性メイン
  • 写真・動画が強いサロン

“ビジュアル重視の施術” はInstagramが刺さる。


② Google広告が強いケース

  • 地域名+悩みで検索される
  • 施術名が明確
  • 今すぐ予約したいユーザーが多い
  • 競合が強い地域

“検索意図が明確な悩み” はGoogle広告が圧倒的に強い。


③ どちらも使うべきケース

  • 新規を安定させたい
  • サロンが地域密着型
  • LPが整っている

Instagramで認知

→ Google広告で意図の高い層を獲得

が最強。


まとめ|Web集客の全体像が一本につながれば“予約は自然と増える”

この記事で学んだこと:

  • SEO前提のLP構造
  • Hタグ設計
  • 画像のSEO
  • MEO対策
  • 広告予算の決め方
  • Instagram広告/Google広告の使い分け

これらはすべて

バラバラの施策ではなく、導線としてつながって初めて成果が出るもの。

Webを“運用”ではなく“設計”として扱えるサロンだけが、長く選ばれ続けます。

目次